※2020年10月1日~開始
みなさんに安心して診察を受けて頂く為、発熱外来を設けました。
感染拡大防止の為、該当する症状のご予約をお取り頂くようご協力をお願い致します。
発熱外来:咳・発熱・咽頭痛・その他新型コロナウイルス感染症疑いの症状の方
一般診療:その他の症状の方
診療時間
発熱外来:午前 9:30~10:00 午後16:00~16:30
一般診療:午前10:30~12:30 午後17:00~19:00
予約受付時間
発熱外来:午前8:00~ 9:30 午後14:30~16:00
一般診療:午前8:00~12:00 午後14:30~18:30
感染拡大防止の為、予約時間・予約順番通りにご来院下さい。
当院では検査が必要と判断した場合には、唾液によるPCR検査を行っております。
行政検査となりますので検査費用は無料ですが、診察料・処方せん料は通常の保険でのご負担となります。
無症状の方は検査対象外となりますのでご了承ください。
検査は発熱外来の時間帯でしか行えませんので、症状のある方は発熱外来のご予約をお取りください。
尚、時間予約となりますので必ず時間をお守りください。
★ご注意★
PCR検査は唾液を採取して行います。
偽陰性とならない様、より正確な検査をする為にも検査の30分前から歯磨き・飲食(のど飴・ガム等も含む)を控えてください。
Web予約にて本日の体調を確認するチェックBOXを設けました。
感染症拡大防止の為、事前に体調を確認したいのでご協力お願い致します。
尚、電話予約では対応しておりません。
パソコン・スマートフォンをご利用いただける方は、Web予約からご予約をお願い致します。
感染症拡大防止の為、予約の順番が近づいてからお越し下さい。
付きそいはご遠慮ください。
尚、小さいお子様の付きそいは、1人でお願いします。
入室前に必ずマスクを着用してください。
受診者以外もお願いします。
診察後は速やかにお帰りください。
新型コロナウイルス感染症の関係上、予約時間・診療時間共に早く終了させて頂く日がございます。
ご予約時間の順番が間に合わない場合は、窓口にお電話ください。
連絡がつかない方はキャンセルとなる事があります。
あらかじめご了承ください。
ご不便、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い致します。
人は呼吸しますのでコロナウイルスは口からはなから入ります。
そこで感染すれば味覚障害や嗅覚障害を発症します。
感染経路はカラダの粘膜細胞の表面にあるACE2リセプター(細胞表面にあるウイルスと引っ付く鍵のような物)を介して感染することがわかりました。
そのレセブターは肺、腸にもあり、急性肺炎を起こせば咳や呼吸困難、急性腸炎から腹痛や下痢の症状が出るわけです。
また、感染した臓器によっては、経過によっては血栓(血の固まり)が出来ることもあるため、血流が途絶えて臓器不全(全く機能できない状態)になります。
さらに、いつもはカラダを守る兵隊の働きをしてくれている免疫細胞たちがウイルスにスイッチを入れられると正常の細胞を攻撃するという
「免疫過剰反応(サイトカインストーム)が起こることもあります。
若い人でも重症化しているケースはこれらが複雑に絡み合っているようです。
それでは、特に注意が必要な感染リスク(かかる可能性のある条件)は下記の通りになります。
新型コロナウイルスの弱点が最近の海外文献で明らかになっています。
プラスチックなどに付着しても3日間は存在するとのことですが、
気温21度以上ではその数が半分になり、さらに紫外線で半分。
湿度80%では1時間以内に死滅すると報告がありました。
また、ウイルスは、微生物ですので人のカラダに入らないと活動できません。
人のカラダには、バイ菌やウイルスが入ってきても戦う力があります。
それが免疫力です。
ウイルスがカラダに入ってきても「2週間以上戦える免疫力」を付けることが
「感染しても安心」のポイントになります。
当医院では、空気殺菌脱臭装置を備えておりますので院内での感染確率はほぼありません。
しかし、咳のでる患者さんはマスクの着用をお願いいたします。
マスクは、ウイルスや細菌の拡散予防として大変有効です。
飛沫を周りの人に飛ばさない咳エチケットとして励行しましょう。
(受付にもご用意しておりますので、お声かけください)
新型コロナウイルス感染症にかかわらず、免疫力をアップして病気に負けないカラダづくりを!
詳しくはこちらのページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症が、指定感染症に登録されました。
電話相談窓口は、以下の通りです。
京都市は、健康対策課:TEL:075-414-4726
綴喜管内(八幡市、京田辺市、宇治田原町、井手町)は、山城北保健所:TEL:0774-21-2191